2025年度からの英検新設級(2級と準2級の間)のレベルと対策

この記事には広告が表示されています。

2025年度から現在の英検準2級と英検2級の間に、新設級ができることが分かりました。

元々リークされていた情報ではあったものの、英検公式サイトで発表されたことによって事実であると確認が取れました。

本記事ではそのレベルと対策について、想定をしながら説明していきます。

新設級のレベル

next

新設級のレベルは準2級と2級の間ということは示されています。そもそも準2級と2級はどの程度のレベルなのでしょうか。

2級と準2級のレベル

準2級:高校1年生程度
2級:高校卒業程度

英検協会の公式文書によると、準2級は高校1年生程度、2級は高校卒業程度となっています。その間のレベル差があるために、多くの生徒が準2級に合格してから2級に合格するまでに平均で2年弱かかっているとみられています。その結果、2級合格の壁を感じてしまうということでした。

準2級と2級の間のレベルを作ることで目標達成を後押しして、上位級へのチャレンジを後押しする狙いがあるようです。

新設級はCSEスコアで1728〜1980の間で合格ラインを設けるようですので、概ねCSEスコア1850程度が合格ラインとなる見込みです。これは現在の準2級の上位合格に該当しますので、準2級の問題で8割〜9割の正答率を出せるようなレベルと推察されます。また現在のレベル設定から勘案して、高校2年生程度のレベルということになると考えられます。

新設級の名称

新設級の名称は2023年10月時点で公開されておらず、未だ不明のままです。

現状の級の名称はそのままで、「①新設級に新しい名称をつける」「②すべての級の名称を変更する」などがやり方として考えられますが、既に当該級を取得した人のことを考えると②の案は取りづらいようです。

名称については、また公開され次第、追記していきたいと思います。

新設級の内容

レベル的には準2級と2級の間のレベルなので、文法事項としては高校までで習うすべての文法が出題されることが想定されます。英検ではひとつ下の級と被って出題される語彙なども多く存在するため、準2級のやや難しめの問題と2級のやや易しめの問題が混在するような形になることが想定されます。

新設級の内容(想定)

文法:高校範囲までで学習するすべての英文法
語彙:準2級と2級で出題される語彙が中心
英作文:意見論述(70語程度)+Eメール問題or要約問題

また英作文は2024年度からのリニューアル内容を考慮すると、意見論述が70語前後で1題、さらにEメール問題または要約問題のいずれか1題が出題されると考えられます。

新設級の対策

measure

新設級の過去問が出てくるまでは、準2級と2級の両方の対策を進めておくことをおすすめします。特に準2級の問題では高得点(80%以上)が取れる状態まで持っていくこと、そして2級の問題でも5割程度の正解率が取れるようになると良いでしょう。特に両方の級で出題実績のある単語や熟語は必ず覚えるようにしましょう。

まとめ

まだわからないことが多い新設級ですが、2025年度とスタートはまだ先なので、今のうちに取り切れる級は取っておくと変更の影響を受けずに済むでしょう。

以下の記事でも紹介しているように、2024年度からは英作文を中心に問題構成が変更となります。こうした変更も従来型の対策しかしてこなかった方には打撃になる恐れがあります。

えいごログ運営陣によるオンライン英語学習教室

ポム英語学習教室は、2019年の開校以来小学生から社会人まで幅広い年齢層の方の英語学習をサポートしてきました。生徒様からの需要が高く、2021年にはオンライン校を開校して、遠方の生徒さんに対しても丁寧な英語学習指導を行っています。

pom

小学校・中学校の英語学習先取り/定期テスト対策/受験対策や、英検対策/TOEIC対策/IELTS対策など各種資格試験の対策も充実!やる気を引き出して丁寧に指導します。

電話:03-6823-5533
※生徒受付専用ダイヤルです。業者からの営業のお電話は固くお断り致します。

住所:東京都大田区南馬込5-40-5 テワンビル2F

この記事を気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事